英語版出版プロジェクト

写真絵本『ふるさとにかえりたい』英語版出版プロジェクト

羽生田 有紀

『ふるさとにかえりたい』は、ビキニふくしまプロジェクトのスライドトークを絵本にしよう、という「子どもの未来社」の企画から生まれました。
スライドトークはおもに大人を対象としてスタートしましたが、絵本化によって、核の被害を子どもに伝える役割を担うことになりました。写真絵本はビキニふくしまプロジェクトの大切な成果のひとつです。

 

ビキニデー60年の2014年に出版されましたが、できたてほやほやをマーシャルに持っていったところ、喜んでくださったものの、ロンゲラップの人がだれも読めない。「なぜ英訳版にしないのか?」と言われたのです。

確かに英語で書いてあれば、読める人の数が格段に増えます。世界各国がマーシャルや日本のように学校で英語教育をしています。
もともと子ども向けの本ですから、基礎的な英語力で読める易しい訳をめざせば、日本以外の多くの子どもが読める本になります。なんとか英訳を実現化したいと協力者を探し、児玉克哉さん(注)にボランティアで英訳を引き受けていただくことになりました。
さらにネイティブチェックなど数人の協力者によって正確で易しい英語表現の練り直しの作業がくり返され、このたび英訳が完成しました。

 

2016年2月、初訳を絵本に貼り付けた見本版を10冊作成。武本匡弘さんがマーシャルに持って行き、リミヨさんがていねいに校正してくださいました。

過去の取材記事を遡って書いたリミヨさんの半生の記述に2箇所、間違いがありました。マジュロではなくパラオの高校に行ったこと、子どもを授かったのは10人ではなく9人だったこと。

リミヨさんにていねいに読んでいただき、直すべき箇所を指摘していただいたことで、内容がより確かなものになりました。

また、リミヨさんからビキニふくしまプロジェクトの活動に対して「あなたたちはほんとうによくやってくださいました」という言葉をいただきました。

 

リミヨさんのほか、マーシャルで見本版を読んでくださったのは、ビル・グラハムさん(核被害補償裁判所顧問)、メアリー・シルクさん(マーシャル短期大学核問題研究所)、キャロル・カーチスさん(アレレ博物館館長)、ブルック・タカラさん(太平洋諸島大学)、ギフ・ジョンソンさん(マーシャル・アイランズ・ジャーナル記者)、ジェームス・マタヨシさん(ロンゲラップ村長)ジャック・ネイザンダールさん(ビキニ事務所連絡調整官)、トニー・デブルムさん(元マーシャル外相)、キャッシー・キチネさん(マーシャル短大教員・新女性大統領の娘)。

 

ロンゲラップについての本が日本で出版され、しかも翻訳を試みていることに、みなさんが驚かれ、たいへんよろこんでくださり英訳版の出版を期待しています。ロンゲラップのマタヨシ村長は出版費用へ1,000ドルの寄付を約束してくださいました。

 

さらにより広くマーシャル全土に届くよう、とりわけ、自国で行われた核実験について学校で教わることの少ないマーシャルの子どもたちに事実を伝える一助となるよう、英語版の出版をぜひ実現させたいのです。

 

インターネットの販売網を利用すれば、世界各地の子どもに読んでもらえます。核実験について英語で書かれた書籍はもちろんありますが、専門的ゆえに大人でも読む人が限られています。写真のドキュメンタリー性と平易な英文を組み合わせた写真絵本は、はじめて核の被害について知る人の知識、情報の入口の敷居を低くするはずです。

 

4月上旬、『ふるさとにかえりたい~リミヨおばあちゃんとヒバクの島』の英訳が校了しました。

 

英語版タイトルは、「Longing for My Home Island ~A Story of Nuclear Refugees in the Marshall Islands ~」で、7月26日に日本語版と同じ出版社から初版本が無事出版されました。 

 

注:児玉克哉(こだまかつや)プロフィール

 

広島県安芸高田市生まれ。母は被ばく者。広島大学大学院にて被ばく者の生活史調査を行い、その後スウェーデン・ルンド大学大学院に留学。平和学を学ぶ。帰国後は三重大学で平和学・社会学を担当、教授・副学長を務めた。国際平和研究学会事務局長や国際社会科学評議会副会長などを歴任。現在は、社会貢献推進機構理事長、愛知大学国際問題研究所客員研究員を務める。

専門は市民社会論、NGO論、国際平和論など。

ビキニふくしまProject

E-mail: bikini311@gmail.com

!シェア歓迎!